作家紹介
アーチスト写真

令和の花鳥画は豊穣でシンプル、クールであったかい

日本画のど真ん中で勝負する、現代の絵師

日本画家

中野大輔

NAKANO Daisuke

迷いを断ち切ってくれた若冲

 

 20代の終わり頃、若冲展を見て感銘を受けたことはすでに書いた。若冲の影響について、中野はこう語る。

「とにかく構図が斬新です。なるほどこのモチーフはこう描くとこうなるのかと驚きの連続でした。みんなをびっくりさせてやろうという、ある種のエンターテインメント性も感じます。知らないものを描いてみてやろうという好奇心も強かったのでしょうね。発色もすごいんです。墨が異常なほど黒い。なにか足してるんとちゃうかなと思うくらい黒い。墨をあそこまで擦りきったら、ふつうはテカると思うけれど、マットで落ち着いて見える。分厚く描いていないのに、どうしてあんな発色になるのか、不思議でなりません」

 俵屋宗達ら琳派の画家にも影響を受けたというが、若冲から受けた影響は並大抵ではないようだ。

「それから、自然愛です。動植物に対する温かいまなざしを強烈に感じます。生き物に惚れ込んでいるのが伝わってくる。葉っぱも、虫食いの跡まで描いている。『動植綵絵』を見てもわかるように、いろんな生き物にめちゃめちゃ愛情を注いでいる。線も力強い。大地をつかんでいる足なんか、隅々まで力がみなぎっている。だから現代人にも訴えかけるんです」

 その感動に呼応するように、墨の輪郭線をきちんと描けるようになりたいと強く思うようになった。

 若冲は、構図も厳しい。けっして穏やかではない。そういう意味では、岡倉天心一派が湿潤な日本の気候を表すために朦朧体に挑んだことの対極にあるともいえる。若冲は、いつの時代にあっても時代を超えている。つねに現代的なのだ。

 若い時分、中野はコンセプチュアル・アートが気になっていた。作品の背景に意味をもたせること。しかし彼は、この絵はいったいどういう意味があるのだろうと謎解きをしながら見るより、形の面白さや発色の斬新さ、一本の線だけで一瞬にして見る人を魅了するような絵を描いていきたいと思った。そう確信をもたせてくれたのは、ほかならぬ伊藤若冲であった。(上作品『春の聲』)

 

今描き終わったばかり、という鮮度

 

 歳を重ねるごとに、視覚に訴える迫力をつけたいと思うようになった。日本画の伝統的な考え方からすれば、描きすぎと思われるくらいさまざまなモチーフを盛り込んでいる。ボリューム感があっても、窮屈な感じがしない絵にするにはどうすればいいか、じっくり考え、いくども試作を重ねた。

 日本の様式美といえば、禅、オーガニックな精神などを連想する人も多いが、現代の日本画はもっと豊穣であっていいのではないか。彼の花鳥画は、鋭角と鋭角が混じり合い、クールな空気感が漂っているのに、どこか温かみがある。古式ゆかしい伝統的なそれとは明らかに一線を画している。映像に見慣れた現代人にも違和感がない。

「最近、あらためて思うようになりました。鮮度って大切だなあって。たとえばピカソの作品は、たった今描き終わったばかりという鮮度を感じます。絵の鮮度の定義づけは難しいけれど、描き手が本心から描きたくて描いたということ、内から湧き上がってくる情動に従って描いたということが伝わってくる絵じゃないと鮮度は保てない。ピカソも若冲も、描いてから数十年から百年以上も経っているのに、いまだに鮮度があるんです」(左作品『花月夜』)

いま、もっとも注目される日本画家のひとり、中野大輔さん。伝統的な花鳥画を題材にしながら、現代の息吹を感じさせる本格派です。

中野さん独自の技法や独自の創作観など、〝令和の絵師〟の本質に迫ります。

  • 作家紹介
  • 美しとき
  • 美しい日本のことば
  • メッセージ
  • お問合わせ
  • 美し人GALLERY
このページのトップへ