美しい日本のことば

冬ざれ

2019年12月6日

 鉛色の空と、色あせたもの哀しい荒涼とした冬の景色を見ると「冬ざれ」という言葉が浮かびます。枯れがれの木々、眠りについた動物たち、大地をすべってゆく乾いた風……。冷たく深閑とした冬にしっくりくる言葉ではありませか? 

 でも、もとは冬が来たことを表す「冬され」の「され」がにごっただけ。昔は「なる」という意味で「さる」が使われており、冬になると「冬され」、春は「春され」「夏され」「秋され」と、季節の移り変わりにはかかせない言葉でした。

 ところが、「冬ざれ」となったとき、風雨にさらされ色あせるという意味をもった「曝(さ)る」のイメージと重なってしまい、寒々とした冬の景色を表す言葉として使われるように。

 

―― 冬ざれや小鳥のあさる韮畠  蕪村(「蕪村句集」より)

 

 寒い冬のさなか、わずかな餌をもとめて小鳥が畠をついばむ様子が目に浮かびます。

 色も音も減ってゆく冬ざれの季節。かすかな音や一輪の花の色も際立ちます。冬は五感を研ぎ澄ませる、絶好の季節かもしれませんね。

(191206 第58回)

著者:神谷真理子

兵庫県姫路市出身。もの書き。
Chinomaサイトの「ちからのある言葉」、雑誌『Japanist』取材記事、保育園幼稚園関連の絵本など執筆。詩集『たったひとつが美しい』(神楽サロン出版)

  • 作家紹介
  • 美しとき
  • 美しい日本のことば
  • メッセージ
  • お問合わせ
  • 美し人GALLERY
このページのトップへ