美しい日本のことば

いざよう

2019年7月26日

 出ようか、出るまいか…。進もうとしてもなかなか進めないでいる、ためらった様子を古くは「いさよう」と言いました。のちに濁音化して「いざよう」に。
 十五夜の翌日の月が「十六夜(いざよい)の月」と呼ばれるようになったのも、なかなか出てこないからだとか。欠け始めたことに戸惑っているのでしょうか。満月である十五夜の月が現れた時間より、一時間ほど遅れてようやく姿を現します。

 

―― 羅生門の夜は、まだ明けない。下から見ると、つめたく露を置いた甍や、丹塗りの剥げた欄干に、傾きかかった月の光が、いざよいながら、残っている。

 

 芥川龍之介の『羅生門』、8章の冒頭です。舞台は初冬の羅生門。早朝、まだ明けきらない空には、消えようか消えまいかと後ろ髪をひかれるように月が佇んでいる。まるで、そこで起こる一部始終を見届けようとしているかのようです。

 

 勢いがあるうちは、ためらうこともなく進めても、衰えを感じたり心配事があれば、二の足を踏むのも当然でしょう。
 消えるものがあれば、現れるものもある。人も月も同じですね。欠けたところは味わいのひとつ。戸惑いつつも、十六夜の月のように凛と輝いていたいものです。
(190726第50回)

著者:神谷真理子

兵庫県姫路市出身。もの書き。
Chinomaサイトの「ちからのある言葉」、雑誌『Japanist』取材記事、保育園幼稚園関連の絵本など執筆。詩集『たったひとつが美しい』(神楽サロン出版)

  • 作家紹介
  • 美しとき
  • 美しい日本のことば
  • メッセージ
  • お問合わせ
  • 美し人GALLERY
このページのトップへ