美しい日本のことば

花くらべ

2023年3月14日

 平安時代の宮廷で盛んだった和歌の歌合(うたあわせ)。その中の遊びのひとつに「花くらべ」がありました。「花合わせ」とも言い、居合わせた人たちが左右に分かれ、それぞれ持ち寄った桜の花を歌に詠んで競い合うのです。

 

―― いま桜 咲きぬとみえて うす曇り 春にかすめる 世のけしきかな(『親古今和歌集』式子内親王)

 

 鎌倉時代初期に編まれた『新古今和歌集』の春の歌にも、その名残の景色が眺められます。桜の花弁がほころびはじめた様子を歌った式子内親王。その春霞の景色から、つぎつぎに花開く景色が歌われます。

 春雨に急かされるように紐解いてゆく花びら、まだ見ぬ花をたづねゆく人、むかしの人が手折った花との邂逅、白雲のたつ山の峰に匂う花、月が出るまで花に見惚てしまう人、花を愛するがゆえに巡る春が心苦しいと花に嘆く人。

「花くらべ」といっても、それは桜そのものの美しさを比べるのではなかったようです。

 

―― 花の色に あまぎる霞 立ちまよい 空さへにほふ やまざくらかな(『親古今和歌集』藤原長家)

 

 当時の桜はほとんどが山桜。その山桜が天をも匂わせ色づかせるというのですから、今とは比べものにならないほど風雅な景色だったことでしょう。

 

 有明、後座の間香(ござのまにおい)、玉垣、手弱女(たおやめ)、御衣黄(ぎょいこう)、糸括(いとくくり)、花染衣(はなぞめい)、普賢象(ふげんぞう)、雨宿、紅時雨……と、名前も豊富な種々多様な現代の桜。花くらべの風雅な景色は、ちゃんと残されているようです。

(230314 第123回)

著者:神谷真理子

兵庫県姫路市出身。もの書き。
Chinomaサイトの「ちからのある言葉」、雑誌『Japanist』取材記事、保育園幼稚園関連の絵本など執筆。詩集『たったひとつが美しい』(神楽サロン出版)

  • 作家紹介
  • 美しとき
  • 美しい日本のことば
  • メッセージ
  • お問合わせ
  • 美し人GALLERY
このページのトップへ